
|
三重県亀山市関町は古代三関の一つ「鈴鹿関」が置かれていた ところです。関の名も鈴鹿関に由来しています。 江戸時代には、東海道53次の江戸から数えて47番目の 宿場町として参勤交代や伊勢参りの人々で賑わった町並みです。 現在、旧東海道の宿場町のほとんどが旧態をとどめない中に 唯一歴史的な町並みが残り、昭和59年(1984)に 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 関宿の範囲は、東西追分の間約1・8km、25haに及び、 江戸時代から明治時代にかけて建てられた古い町家200軒余り が残っています。 「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と 謡われたほどの関宿旅籠玉屋歴史資料館を見学しました。 江戸時代の旅人の姿が目に浮かんできました。 写真は資料館見学後、玉屋さんをバックに撮りました。 |
.